top of page
![]() 前田慶次郎/まえだけいじろう・基本的に一匹狼 ・豪快で力強く、わかりやすい性格 ・辛気くさいのと暗いのが嫌い。 ・そのときの自分の感情に忠実。 前田利家の兄、利久の養子。 幼年期に利久のもとで跡継ぎとなるべく育てられていたものの、 結局は利家が前田家当主となったため跡継ぎになる資格を失った。 利久の死後、前田家を出奔し、各地を巡る。 | ![]() 石川五右衛門/いしかわごえもん・慶次郎とは腐れ縁 ・自分の流儀に忠実な盗賊 とある目的を果たすため、京などを中心に活動している盗賊。 百地三太夫のもとで伊賀流忍術も学んだ 。 ただし戦闘能力は低く、逃げ足だけがもっぱらの武器。 | ![]() 伽姫/かひめ・暴漢に襲われそうになっているところを慶次郎に助けられ、その後ともに暮らす。 ・カヤグム、という琴が得意。今は亡き、伽椰(カヤ)の国の生き残りの子孫。 ・「一夢庵風流記」の登場人物。 ・慶次郎からは「伽子(かこ)」と呼ばれる 海を渡って日本にやって来た両親のもとに生まれたため、故郷には帰ったことがない。 見かけによらず意外と強気な面もある。 慶次郎が、自分のことを異性として見ていないことは理解しており、それでも慶次郎を愛している。 |
---|---|---|
![]() 四井主馬/よついしゅめ・前田利家に仕える忍衆「偸組(ぬすみぐみ)」の頭目。変装と暗殺に長ける。 ・慶次郎いわく、「性格も口も柄も悪い」 ・奥村助右衛門を敵視している。 もともとは父の代から武田家に仕えていた忍。 とある理由から前田利家に見いだされ、彼の下に仕えるようになる。 命令が下る、もしくは任務中に必要性があれば殺すこともするが、本来は良しとは思っていない。 あらゆる毒薬に耐性を持っており、無味無臭の毒をかぎ分けることも彼にとっては容易である。 | ![]() 奥村助右衛門/おくむらすけえもん・前田家に仕える武士 ・慶次郎のお目付役兼世話係でもあり友人。理解者。 ・真面目すぎ 慶次郎の古くからの友人であり、慶次郎の養父・利久の代から前田家に仕えている。 相続騒ぎで利久や慶次郎が荒子を追い出された際には浪人となったものの、その後再び利家に仕えた。 慶次郎には剣術の指南などを行い、兄のような存在でもある。 | ![]() 蛍/ほたる・偸組(ぬすみぐみ)、四井主馬配下のくのいち ・医療関係を担当する、優秀な忍 ・主馬にいじめられているが、主馬のことは尊敬している。 偸組の副官の地位を与えられ、主馬を影で支えるくのいち。 家族とともに放浪していた時代、医学と薬学を学ぶ機会があったことがきっかけで医療を担当することとなった。 戦闘能力は低いが、機転はよくきく。普段は新薬の開発などをして過ごす。 彼女の制作 した新しい薬はまず主馬が試すことになっている。 |
![]() 直江兼続/なおえかねつぐ・上杉景勝に仕える軍師 ・慶次郎とは親友で信頼関係もあつい ・真面目で知性があふれている | ![]() 上杉景勝/うえすぎかげかつ・上杉家当主 ・公の場に出るときは当主としてきっちりしてるが、普段はとても人に見せられる格好をしてない ・思ったことを思ったまま口に出す。他人が理解できるような言い回しができないので誤解が多い。主に困るのは兼続。 | ![]() 里村紹巴/さとむらじょうは・高名な連歌師 ・慶次郎の連歌の師で、明智光秀など著名な武人と親交が厚かった。 ・派手好きで大きな家に住んでいる。 子どもっぽい面もあるが思慮深く学もある。 慶次郎が荒子を追い出された際には一時的に共に過ごし、教育も施した。 「わたしは永遠に14歳だもん」がたいていの口癖。 |
![]() 蜂須賀/はちすが・五右衛門を追い回す女盗賊 ・目的のためなら手段は問わないタイプ。信念は特にない。 ・様々な主家を転々としてきたが、今はとある大名に味方をしているらしい。 とある理由と目的のため、仕える主をかえながら各地を転々としている。 五右衛門のことや、彼の過去を知っており、彼のことを何かと気に掛けている。 ただし、まだ若い彼を未熟だとも感じている。 体のあちこちに暗器を隠し持っており、奇術のような動きで戦う。 | ![]() 豊臣秀吉&おね【豊臣秀吉/とよとみひでよし】 ・ひょうきん者。面白いこと大好き。 ・女の子大好き ・おねのこと大好き。 ・利家とは旧知 【おね】 ・秀吉の正室 ・秀吉の寵愛を受け、わがままし放題 ・面白いことと楽しいことと美味しいものと贅沢なものが大好き。 ・おまつとは仲良し。 | ![]() 骨/ほね・東日本を中心に活動する殺し屋。 ・変装が得意なため、正式な年齢や性別などは不明。 ・ひとつのところに定住せず、姿もあまりあらわさないため、同稼業の者や忍の者の間で「いるらしい」という噂だけが広がっている。幻の存在。 ・一夢庵風流記の登場人物 |
![]() 小早川秀秋/こばやかわひであき・優柔不断で自己判断力に欠ける。常におどおどしていてひ弱。 ・思い込みが激しい。 | ![]() 石田三成/いしだみつなり・関ヶ原西軍大将。 ・タヌキじじい(家康)がだいっきらい ・結構自己中。結構肝がすわってる。結構頭悪い。 ・化けて出るぞ。 ・真田幸村、直江兼続とは親交があつい。 ・妻が真田幸村の母の妹。 | ![]() 前田利家&おまつ【前田利家/まえだとしいえ】 ・いたずら好きな慶次郎に辟易している。 ・かつては自分も傾奇者だったが今は加賀藩を治めるのに尽力。 ・おまつと国が大事 【おまつ】 ・前田家を影でささえる良妻。 ・冷たそうな外見だが実際は面倒見が良く根は優しい。 ────────────────── 慶次郎のことをやっかいに思っているふうだが、跡継ぎになるためだけに養子にさせられた挙げ句、結局はその権利を奪われた慶次郎に対して負い目を感じている。 ただし、旅立った慶次郎が各地で起こしている騒ぎの噂を耳にすると、前田家の名に傷がつくと頭を痛めている。 |
![]() 真田幸村/さなだゆきむら・真田家から、豊臣家へ人質としてつかわされている。秀吉のお気に入り。 ・直江兼続、石田三成とは仲良しさん ・戦のときは智将、猛将として知られるが、普段は結構ぼーっとしている。 | ![]() 武田信玄/たけだしんげんちょっとドジで何かとあわてやすい性格。 謙信よりやっぱり自分が強いと思ってる。 | ![]() 上杉謙信/うえすぎけんしん割と自由奔放で余計な一言で全てを台無しにする。 信玄よりやっぱり自分が強いと思ってる。 |
![]() 馬場信春/ばばのぶはる・通称ばばみの ・武田信玄に仕える武将 ・ドSでスパルタ(主に信玄に対して) |
bottom of page